糖尿病と関連疾患
ようやく増加に歯止めがかかってきたものの、近年、糖尿病の患者数は増加の一途をたどってきており、最近の厚生労働省の統計によると、本邦で「糖尿病が強く疑われる人」は約1,000万人、「糖尿病の可能性を否定できない人」は約1,000万人と、2,000万人もの方が糖尿病もしくはその「予備軍」であるとされています。また、糖尿病は「ケトアシドーシス」などの急性期・緊急の合併症を引き起こすだけではなく、神経障害、網膜症、腎症や心筋梗塞や脳梗塞、さらには足壊疽などの慢性合併症ももたらす疾患であり、長期にわたる注意深いケアが必要です。
幸い、近年、糖尿病の治療は進歩し、様々な新薬が臨床の場に登場しています。当科ではこれらの薬を、個々の患者さんの体の状態に合わせて使い分けて治療を進めています。糖尿病の状態によっては、一時的にでもインスリン治療が必要となるかもしれません。当科では外来でのインスリン導入も積極的に進めており、糖尿病看護認定看護師、特定看護師、糖尿病療養指導士による丁寧な指導によって患者さんのストレスを最小限にすることに心がけています。また、糖尿病診療においては全身の合併症の検索と治療が必要になります。当科では眼科、皮膚科、腎臓内科、循環器内科などの各科と連携を取りながら、全身疾患としての糖尿病の治療を進めています。また、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬といった血糖降下作用以外の利点を多く持つ薬も患者さんの状態に合わせて使用します。
当科では最新の持続血糖モニターシステム (isCGM、リアルタイムCGM) の使用やインスリンポンプ(CSII) も診療に取り入れています。CGMによって従来の自己血糖測定 (SMBG) ではわからなかった血糖の変動も容易に捉えることができ、より良い血糖コントロールにつなげることができます。当科では産科とも連携を取り、妊婦さんの糖尿病のコントロールにも力を入れています。特に厳格な血糖コントロールを必要とする妊婦さんなどでは、インスリンの頻回注射法によっても血糖管理が困難となる場合がありますが、その場合にはCSIIを使用し、最善の治療を行います。
さらに、当科では、糖尿病診療を専門としている渋谷区医師会のクリニックとも関連を深め、病診連携を進めています。集中した血糖コントロールや教育入院、さらには急性期の治療が必要な場合は当センターで診療させていただき、通常はお近くのかかりつけのクリニックで診ていただくシステムです。
糖尿病教育入院
当院の教育入院では、「糖尿病を知ること」「これまでの生活を振り返ること」をテーマとし、3~4人の少人数グループでプログラムを進めていきます。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、歯科衛生士、公認心理士、臨床検査技師など、多職種の専門スタッフが関わり、それぞれの立場から患者さんをしっかりとサポートいたします。
「自分のからだをもっとよく知る」「前向きに生活を見直す」
——そんな第一歩を、ぜひ私たちと一緒に踏み出してみませんか。
(2023/11-2024/12の教育入院患者さんの平均HbA1cは入院前7.4%でしたが入院2ヶ月後6.6%まで改善を認めております。)
糖尿病教育入院6日間コース(スケジュールは変更になる可能性があります)
曜日 |
スケジュール |
月 |
入院/オリエンテーション(看護師)/検査・血糖測定の手技説明(臨床検査技師) |
火 |
集団栄養相談(管理栄養士)/糖尿病・合併症のお話(医師)/低血糖・シックデイのお話(看護師)/薬のお話(薬剤師) |
水 |
皮膚科受診(必要な方のみ)/個人栄養相談(管理栄養士)/口腔内のお話(歯科衛生士)/災害時のお話(看護師) |
木 |
足のお話(看護師)/運動のお話(健康運動療法士) |
金 |
個別面談(看護師)/糖尿病との付き合い方について(公認心理師)/修了式 |
土 |
退院 |
- 毎食前・眠前の血糖測定(火・金:毎食前・毎食後の血糖測定)
このプログラムに参加された患者さんは、紹介元の診療所に戻られる方も多いですが、当センターの糖尿病内分泌科で受診継続される方は必要時、糖尿病看護認定看護師、特定看護師、糖尿病療養指導士の資格をもつ看護師が「看護専門外来」で退院後のフォローアップもしています。
糖尿病ケアチーム
糖尿病治療には、患者さんやご家族を含めた「チーム医療」が欠かせません。
当センターには、医師をはじめ、糖尿病看護認定看護師・特定看護師、療養指導士の資格を持つ看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士・臨床心理士・医事職員で構成された総勢31人の「糖尿病ケアチーム」があり、外来・入院の両面で安心して療養できるよう支援しています。また「糖尿病教室」や「患者会活動」を通じて、正しい知識や技術、仲間とのつながりを育む場を提供しています。
・生活相談外来
定期受診と同時に、糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師による相談外来を受けることができます。インスリンの注射製剤や最新デバイスの使い方から、日常生活の不安まで幅広くサポートします。
また、火曜・木曜の生活相談外来では、フットチェックや爪切り等のフットケアも実施しています。
・糖尿病教室
糖尿病ケアチームでは「糖尿病教室」を開催しています。
例年6月からスタートし、初めての方も参加しやすい内容です。基礎知識から合併症予防、最新の食事・運動・薬物療法まで、毎回テーマを変えて年7-8回(第4木曜午後)開催しています。
糖尿病と上手に付き合う第一歩として、ぜひご参加ください。
・患者会(宮代会)活動
糖尿病と前向きに向き合う仲間とともに、学び・交流できる場として、年1回の総会と勉強会、歩こう会、食事演習会などを開催しています。これまでには「タニタ食堂ツアー」「目黒天空公園へのウォーキング」「ちらし寿司で学ぶ食事療法」など、楽しみながら学べる企画を多数行ってきました。
当センター以外に通院されている方の参加も可能です。ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
患者会(宮代会)活動
初代「宮代会」はリーダー層の高齢化に伴い、一度解散いたしましたが、患者さんからの要望もあり、医療者主体で再スタートしました。もちろん、医療者も患者会の会員です。現在、年に1回の総会と年に数回の勉強会、歩こう会、食事演習会などを行っています。これまでには、NTT関東病院内にある「タニタ食堂ツアー」や「楽しくためになる運動療法」「目黒天空公園へ歩こう会」「自分の食事カロリーに合わせた『ちらし寿司』の残し方(食事演習)」を行ない、患者さんやご家族に(医療者も)充実した日を過ごしていただいた実績もあります。当センター以外の糖尿病内分泌科に通院されている方も患者会への参加は可能です。ご興味のある方はぜひご相談ください。



最新のデバイス
・インスリンポンプ(CSII)
当院では、リモコン操作が可能なチューブレスのパッチ型インスリンポンプ「メディセーフウィズ」(テルモ株式会社)・「ミニメド」(日本メドトロニック株式会社)を採用しています。導入施設はまだ限られますが、使いやすさから高い満足度を得ています。
・持続血糖測定器(CGM)
フリースタイルリブレ2(isCGM/アボットジャパン合同会社)とデクスコムG7(rtCGM/デクスコムジャパン合同会社)の2機種を採用しています。自己血糖測定では見えにくかった24時間の血糖プロファイルをリアルタイムで把握でき、より質の高い血糖管理が可能です。
内分泌疾患の診療
内分泌疾患は発見が非常に難しく、診断・治療も専門的な知識と経験を要する分野です。当科では、豊富な臨床経験をもとに、丁寧かつ的確な診療を行っています。
甲状腺疾患では、橋本病は女性の20〜40人に1人、バセドウ病は100人に1人程度の頻度でみられ、特に妊娠・授乳期の女性では産科・婦人科と連携した慎重な対応が必要です。当科では他科と緊密に連携し、母児の健康を支えています。
副甲状腺疾患も比較的よくみられる疾患であり、他の疾患との鑑別を慎重に行ったうえで、必要に応じて耳鼻咽喉科と連携し治療を進めています。
近年注目されている原発性アルドステロン症を含む副腎疾患にも積極的に取り組んでおり、内分泌負荷試験や副腎静脈サンプリングを用いて診断を行い、手術が必要な場合は泌尿器科と連携して治療を行っています。その他、クッシング症候群、褐色細胞腫、副腎不全など、さまざまな副腎疾患にも対応しています。
下垂体疾患においては、入院を中心に画像検査や負荷試験を通じて診断を進めています。近年増加している免疫チェックポイント阻害薬による内分泌障害にも対応しています。