診療録等の開示について

診療記録等の開示(カルテ開示)について

当センターではインフォームド・コンセントの理念や個情報の考え方を踏まえ、医療情報を積極的に提供することにより、医療従事者等と患者等とのより良い信頼関係を構築することを目的として診療記録の開示を実施しております。
その際、プライバシーの保護及び診療上の支障が生じないこと等を確認したうえで診療記録を提供いたします。
開示請求される方は下記の内容をご確認いただいたうえ、ご請求ください。

開示請求が可能な方

(1)患者本人(満15歳以上)
(2)患者本人から代理権を与えられた方
(3)患者本人が満15歳未満の場合は親権者または未成年後見人
(4)患者本人に意思決定能力がない場合、患者本人の法定代理人または法定相続人(配偶者、親、子)
(5)遺族(配偶者、親、子、兄弟姉妹、孫、甥、姪)または遺族の法定代理人   

開示方法 

(1)院内での記録閲覧 
(2)記録の複写提供(請求された方が来院)
(3)医師よる説明(医師の了承が得られた場合のみ。説明上限60分まで)
 ※(1)と(3)の時間帯は以下のとおりです。
 月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始を除く)
 午前9時~午後0時、午後1時~午後4時
 ※(1)~(3)いずれの方法も有料です。【4.開示に伴う料金】をご覧ください。 

開示請求に必要な書類等

(1)開示請求者の本人確認(顔写真付きのもの)
 ・運転免許証・マイナンバーカード(マイナ保険証)・旅券(パスポート)
 ・身体障害者手帳 
 ・外国人登録証明書・在留カードなど
  ※両面コピー。ただし、マイナンバーカードは表面(顔写真の面)のみ。
  ※有効なものに限ります。

(2)開示請求者が【患者本人以外の場合】は(1)の他に以下のいずれかの書類が必要です。
 ・戸籍謄本・住民票・家庭裁判所の証明書、代理人関係を確認し得る書類など
  ※発行してから3ヶ月以内の原本
  ※代理人が弁護士の場合は身分確認書類として弁護士会より発行の身分証明書が必要です。

(3)その他 
    患者本人の「診察券」があればご提示ください。

<書類のダウンロードはこちら>
診療録等の開示請求書(様式1)(PDF)
委任状(様式7)(PDF)

開示に伴う料金 (税込)

基本手数料 5,500円
閲覧 ※基本手数料に含まれます
医師による説明

30分まで 22,000円
60分まで 44,000円
※説明上限は60分まで
(ただし、医師の了承が得られた場合のみ)
診療記録(カルテ)複写
55円/枚
CD-ROM 5,500円/枚(※紙保管のものは対象外)
フイルム複写 CD-ROM 5,500円/枚
不存在証明書 2,200円/枚

受付場所

2階 医事課窓口(医事課渉外係)
月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始、創立記念日を除く)
午前9時~午後0時、午後1時~午後4時
※原則、郵送での開示請求は受付けておりません。
    

受取り

(1)窓口の場合
 ①開示料金を1階「自動精算機」にてお支払いください。
  ※ご確認のため窓口にて「領収書」のご提示をお願いいたします。
 ②2階 医事課窓口(医事課渉外係)へお越しください。
  月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始、創立記念日を除く)
  午前9時~午後0時、午後1時~午後4時
(2)郵送の場合  
  ①ご請求書を送付いたします。
  ※郵送料金(簡易書留等)はご負担していただきます
  ②ご請求金額の入金が確認され次第、発送いたします。

開示までの期間

当センターでは開示請求を受理した日から開示の受取りまでに1ヶ月程お時間をいただいております。余裕をもってご請求ください。

その他  

(1)開示請求受領後に院内での検討の結果、開示がご本人の治療に影響を与えると判断された場合等には「不開示」とすることもありますので予めご承知おきください。
(2)当センターでの診療記録の保存年限は医師法等に基づき、5年間となっております。
(3)電話における診療記録の現存の有無のお問い合わせについては個人情報の観点から固くお断りしております。開示請求書にてお手続きくださいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ先

医療情報課 文書係

電話番号 03-3400-1311(代表) 内線2239
受付時間 月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始、創立記念日を除く)
       9:00~12:00もしくは13:00~16:00

ページトップへ